新着記事

2025年03月31日

【50代】新NISA「つみたて投資枠」投資額ランキング「速報版」


男性50代「つみたて投資枠」購入金額ランキング

1位 120万円 19.7%

2位 20万円〜40万円未満 15.3%

3位 5万円未満 14.0%

4位 40万円〜60万円未満 11.8%

5位 10万円〜20万円未満 9.5%

6位 5万円〜10万円未満 8.7%

6位 60万円〜80万円未満 8.7%

8位 100万円〜120万円未満 7.3%

9位 80万円〜100万円未満 4.9%

(n=549)

女性50代「つみたて投資枠」購入金額ランキング

1位 5万円未満 17.3%

2位 20万円〜40万円未満 16.2%

3位 10万円〜20万円未満 15.6%

4位 120万円 14.3%

5位 40万円〜60万円未満 12.5%

6位 5万円〜10万円未満 10.3%

7位 60万円〜80万円未満 5.3%

8位 80万円〜100万円未満 4.4%

9位 100万円〜120万円未満 4.2%


●気になる「成長投資枠」の利用動向は
posted by Mark at 23:10| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | NISA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アクセスランキング 2025 年3月

ページ 割合アクセス数訪問者数
 合計(全ページ) 100.0%4,3281,842
1トップページ 35.5%1,5361,006
2カテゴリ:保険 1.2%5146
3カテゴリ:日銀 1.1%4846
4カテゴリ:節約 1.1%4643
5カテゴリ:硬貨 1.1%4643
6カテゴリ:共済 1.0%4439
7カテゴリ:借入 1.0%4241
8カテゴリ:IPO 0.9%4035
9カテゴリ:相続 0.9%3837
10カテゴリ:税金 0.9%3837
11/archives/20250211-1.html 0.9%3838
12カテゴリ:為替 0.9%3735
13カテゴリ:FP 0.8%3431
14カテゴリ:国債 0.7%3030
15/archives/20250221-1.html 0.7%3029
16/archives/20250213-1.html 0.6%2727
17/archives/20250218-1.html 0.6%2424
18/archives/20250219-1.html 0.6%2424
19カテゴリ:BRICs・海外株式投資 0.4%1611
20カテゴリ:証券会社 0.4%1611
posted by Mark at 20:53| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | このサイトについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本国債が世界最大の損失を記録、日銀の金融政策正常化で金利上昇


日本の国債は過去12カ月で5.2%下落し、ブルームバーグが分析した
世界44の国債市場の中で最悪のパフォーマンスとなった。

下落は6年連続で、1990年以来最大の落ち込みになる。これは、
日銀の金利見通しが他の中央銀行と異なるために起きたことだ。

一部のファンドマネジャーは10年債の利回りが28日の1.545%
から2%まで上がると見込む。
posted by Mark at 14:31| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国債 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

夫婦二人の年金額の平均は?定年後に必要な生活費の目安を教えて!


日本年金機構によると、40年間平均的な収入(ボーナスを含め、
ひと月当たり平均43万9000円)で就業した人が、夫婦二人で
受け取れる年金額は令和6年度時点で月額23万483円です。

なお、これは一人が専業主婦(主夫)で働いた場合の
老齢厚生年金と二人分の老齢基礎年金を足した額となります。

老齢基礎年金は満額で6万8000円となっており、老齢厚生年金の
額は23万483円−6万8000円×2(夫婦二人分)で9万4483円です。

つまり、40年間働いた場合のひと月当たりの年金額の合計は、
9万4483円+6万8000円で16万2483円となります。

もしも夫婦共働きで、お互い40年間働いたとすると、
16万2483円×2で32万4966円がひと月当たりの年金額と
なります。

このことから、50代の夫婦2人で20万円の生活費の場合、
平均的な老齢厚生年金額を受給できれば、計算上生活は
可能といえるでしょう。

posted by Mark at 20:11| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日銀の物価目標達成「近づいている」 3月会合で利上げに前向きな声


春闘での高い賃上げ実現によって、人件費が商品の価格に転嫁されると
物価の押し上げ要因になるため、日銀の物価目標2%の実現が
「目前に迫りつつある段階」「かなり近づいている」との声もあった。

その上で、金融政策のスタンスを「従来の緩和から中立へ転換
させる点も含めて、検討する必要がある」と、利上げに前向きな意見が出た。

注)金利引き上げへの地ならしか?
posted by Mark at 19:11| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日銀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月27日

老後破産の危険度チェック3項目ー1つでも当てはまったら「要注意」ですー


<老後破産危険度チェック項目>

・計画を立てるのがめんどくさい

・見栄を張ってしまうことがある

・給料が入ったらすぐ買い物・外食する

posted by Mark at 14:33| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

◆ みずほ経済・金融マンスリー(2025/3/25)


◆ みずほ経済・金融マンスリー(2025/3/25)
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0046.html


◆ Mizuho RT EXPRESS(2025/3/25)
  『米株底入れも回復には時間
   〜株価下落はバリュエーション調整の側面も〜』
   調査部 主席エコノミスト 武内浩二
  調査部 主任エコノミスト 坂本明日香
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0045.html
posted by Mark at 10:35| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BRICs・海外株式投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「賃貸派」は老後に3600万円が不足する…住居費月1万3000円で計算された「老後2000万円問題」の不都合な真実


2019年、金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループから、

高齢社会における資産形成・管理」という報告書が公表されました。

この報告書の中で「収入と支出の差である不足額約5万円が

毎月発生する場合には20年で約1300万円、30年で約2000万円の

取り崩しが必要になる」という試算が記載され、老後生活には

2000万円が必要だと騒がれました。

これがいわゆる「老後2000万円問題」と取り沙汰されたわけです。


「一生賃貸派」の夫婦はいくらかかるのか

しかし、現在の年金受給者世代とは異なり、就職氷河期世代

(1993〜2004年の間に社会に出た人)の持ち家比率は少ないと

言われています。生涯、賃貸に住む人は今後増えていく可能性があります。

※日本経済新聞「持ち家なき氷河期世代 賃貸負担重く、老後に困窮リスク」(2025年2月16日)


老後に「夫婦2人暮らし」は主流じゃなくなる

最近の傾向では、「おひとりさま」が増えているだけでなく、

定年退職前後に離婚する夫婦が多くなっており、「高齢夫婦世帯」と

いう括りは今後、圧倒的多数ではなくなっていくと感じます。

※朝日デジタル「『熟年離婚』の割合が過去最高に 長寿社会、役職定年も背景に」(2024年8月13日)


posted by Mark at 22:14| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Plenus


急騰・大化け銘柄の共通点とは


  • 時価総額が大きくなく、 将来性を感じる銘柄
  • 強いテーマ性を持ち、 トレンドとなりえる銘柄
  • 日経平均株価の急落にも強い銘柄
  • 市場関係者の注目を集め、
    投資家の心に大きなインパクトを残す銘柄
posted by Mark at 13:42| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

国民年金保険料、厚生年金保険料はいつまで払わなければならないか?


日本の公的年金制度は、日本に居住する20歳以上60歳未満のすべての方が
加入する国民年金と、会社員や公務員の方が加入する厚生年金保険の2種類です。

国民年金に加入している期間や、厚生年金保険に加入している期間は、
基本的に国民年金保険料や厚生年金保険料を支払わなければなりません

厚生年金保険料

厚生年金保険の被保険者は、厚生年金保険の適用事業所に常用的に

使用される70歳未満の方で、国籍や性別、年金の受給の有無にかかわらず、

厚生年金保険の被保険者です。

posted by Mark at 16:01| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将来もらえる「年金」の「平均額」はどのくらい? 日本年金機構のデータから解説


私たちが老後にもらえるとされている年金は、多くの場合「老齢基礎年金(国民年金)」と
「老齢厚生年金(厚生年金)」の2種類です。

令和6年度の昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額)は、月額6万7808円

posted by Mark at 15:56| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | 年金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日米株は“波乱相場”に突入、「J-REIT」をポートフォリオに入れリスク低減効果を


リーマンショック以来の割安圏にあるJ-REIT

 割高な米国株を売ってJ-REITを買い増す


例えば東証REIT指数70%、米国株価指数30%の合成ポートフォリオは、

リターンは12.8%で両者の平均値12.25%より高く、かつリスクは

東証REIT指数100%の場合よりも低い。

posted by Mark at 23:53| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 みずほインサイト(2025/3/14)   『日銀利上げ継続の条件    〜賃金・物価動向は26年利上げ継続の可能性を示唆〜』

 みずほインサイト(2025/3/14)
  『日銀利上げ継続の条件
   〜賃金・物価動向は26年利上げ継続の可能性を示唆〜』
   調査部 上席主任エコノミスト 井上淳
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0039.html
<要約>
○ 市場では2025年の追加利上げがすでにコンセンサス。関心は2026年の利上げ継続に移りつ
   つあり、条件となる賃金上昇に起因する物価上昇(基調的な物価上昇)の持続性が注目点に
○ 利上げ継続の1つ目の条件である賃上げについては、背景にある構造的な人手不足が当面
   解消しないことから、持続しやすい環境。賃金は、2025年に続いて、2026年も高い伸びが
   続く見通し
○ 2つ目の条件である賃金の価格転嫁も進展。2025年中に物価安定目標を達成する可能性が
   あり、2026年の利上げ継続も視野に入る。ただし、高い賃上げを毎年実現するには生産性
   上昇も重要に
posted by Mark at 19:12| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 金融情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

金の先物価格、NY市場で史上初の3000ドル突破…トランプ関税に警戒感


13日のニューヨーク市場で、金の先物価格(中心限月)が史上初めて
1トロイ・オンスあたり3000ドル(約31グラムあたり約44万円)を超えた。

金は株や債券と違って利息や配当を生まないが、国や企業といった特定の
発行者がおらず、有事の際にも無価値となるリスクがないとされる。

そのため政治や経済の先行きへの不透明感が強まると資金の退避先として購入されやすい。
posted by Mark at 13:30| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 金投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本株は上昇、春闘集計結果への期待や円安好感−自動車や電機が高い


3月14日の東京株式相場は上昇。トランプ米大統領の関税政策が世界景気に

悪影響を及ぼすとの懸念から下落した始まった後、春闘の回答集計結果に

対する期待などから買い優勢に転じている。為替相場が円安に振れたことで、

自動車や電機といった輸出関連株が高い。

東証株価指数(TOPIX)は前日比0.4%高の2710.30−午前11時25分時点日経平均株価は0.4%高の3万6923円98銭

posted by Mark at 13:28| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダウ平均株価下落 13日も500ドル以上値下がりし4万1000ドルの大台を割りこむ


ニューヨーク株式市場でダウ平均株価の下落が止まりません。トランプ政権の
関税政策への警戒感から13日も500ドル以上値下がりし、4万1000ドルの
大台を割りこみました。

新たな貿易摩擦への警戒感が広がり、ニューヨーク株式市場では売りが膨らみました。

 ダウ平均株価の終値は前の日より537ドル安い4万813ドル57セントで、

4日続落となり、去年9月以来、4万1000ドルの大台を割り込みました。

posted by Mark at 13:24| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ(Nasdaq NYSE)株式投資  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

Mizuho RT EXPRESS(2025/3/12) 『日本株が冴えない7つの要因 〜目先は調整地合い続くも中長期では買い場か〜』 調査部 主席エコノミスト 武内浩二

Mizuho RT EXPRESS(2025/3/12)
  『日本株が冴えない7つの要因
   〜目先は調整地合い続くも中長期では買い場か〜』
   調査部 主席エコノミスト 武内浩二
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0034.html
posted by Mark at 12:52| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

投資で“富裕層”になるまでに何年かかる?富裕層の手法やリスクヘッジを分析


日本における富裕層の定義は純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の

世帯を指しますので、富裕層=億り人といえるかもしれません。

2023年の野村総研のデータによれば、富裕層は約153.5万世帯存在し、

超富裕層(5億円以上)の11.8万世帯と合わせると、合計で165.3万

世帯となっています。 この数は2005年以降で最多です。


投資で富裕層になるにはどれくらいかかる?

この目標を達成するためには、「安く買って安く売る」ということを

早期に繰り返して売買益を積み上げていくことが目標への近道で理想的

ではありますが、それは難易度が高いと感じる方は時間を味方につけた

複利効果を活用した長期的な資産運用が有効です。


初期投資額なし、毎月の積立のみの場合、月10万円を8%で積み立てると

25年7カ月で1億円に到達します。月7万円を8%で積み立てると

29年7カ月で1億円に到達するようです。


月3万円でも8%で積み立てると39年6ヶ月で1億円に到達する計算なので、

30歳だと70手前で富裕層となります。


1億円あれば利回りだけで生活費を賄える?

では1億円を貯めた後、この資産を年間8%で運用しながら、

全国の2人以上の世帯の平均生活費約30万円 (令和6年の総務省

「家計調査」より)を毎月引き出した場合、資産はどのように

なるのか考えると…1

億円あれば利回りだけで800万円ですから30万円×12カ月の

360万円の生活費はそれだけで賄えるどころか増えていく計算となりますね。

posted by Mark at 15:48| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森永卓郎が最期まで訴えた「最も安全な投資対象」 「エヌビディアの時価総額≒日本のGDP」は過大評価だ


お金が増えるのは、働いたときと他人から奪ったときだけだ。
ドロボウやサギ師になる覚悟がないなら、働く以外にお金を
増やす方法はないと考えるべきである。

「投資は確実に儲かる」は間違い

資本主義社会ではバブルは必ず発生し、必ず崩壊する

間違っても、投資で生活資金を増やそうとしてはいけない

投資は、全損しても生活に影響のない範囲で行うこと

大崩壊が間近に迫っている現在のバブル

最も安全な投資先は「日本円」と「田舎の不動産」である

posted by Mark at 15:44| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
商品先物投資用チャートソフト、ギャラクシーチャート

チューリッヒ保険