新着記事
(04/17)定年後に貧乏が加速する「4つの支出」とは?
(04/17)年金収入がいくらまでなら「確定申告」は不要?パート収入があっても金額は変わらない?
(04/17)政府 2025年の “年金を増額” しかし『微々たる金額』すぎてコメント殺到「将来年金で暮らせないってことはわかった」「自分でお金を積み立てたほうがいいじゃん…運用もできるし」
(04/17)年金収入がいくらまでなら「確定申告」は不要?パート収入があっても金額は変わらない?
(04/17)政府 2025年の “年金を増額” しかし『微々たる金額』すぎてコメント殺到「将来年金で暮らせないってことはわかった」「自分でお金を積み立てたほうがいいじゃん…運用もできるし」
2025年03月15日
みずほインサイト(2025/3/14) 『日銀利上げ継続の条件 〜賃金・物価動向は26年利上げ継続の可能性を示唆〜』
みずほインサイト(2025/3/14)
『日銀利上げ継続の条件
〜賃金・物価動向は26年利上げ継続の可能性を示唆〜』
調査部 上席主任エコノミスト 井上淳
https://www.mizuho-rt.co.jp/p ublication/2025/research_0039. html
『日銀利上げ継続の条件
〜賃金・物価動向は26年利上げ継続の可能性を示唆〜』
調査部 上席主任エコノミスト 井上淳
https://www.mizuho-rt.co.jp/p
<要約>
○ 市場では2025年の追加利上げがすでにコンセンサス。関心は2 026年の利上げ継続に移りつ
つあり、条件となる賃金上昇に起因する物価上昇(基調的な物価 上昇)の持続性が注目点に
○ 利上げ継続の1つ目の条件である賃上げについては、背景にある構 造的な人手不足が当面
解消しないことから、持続しやすい環境。賃金は、2025年に 続いて、2026年も高い伸びが
続く見通し
○ 2つ目の条件である賃金の価格転嫁も進展。2025年中に物価安 定目標を達成する可能性が
あり、2026年の利上げ継続も視野に入る。ただし、高い賃上 げを毎年実現するには生産性
上昇も重要に
○ 市場では2025年の追加利上げがすでにコンセンサス。関心は2
つあり、条件となる賃金上昇に起因する物価上昇(基調的な物価
○ 利上げ継続の1つ目の条件である賃上げについては、背景にある構
解消しないことから、持続しやすい環境。賃金は、2025年に
続く見通し
○ 2つ目の条件である賃金の価格転嫁も進展。2025年中に物価安
あり、2026年の利上げ継続も視野に入る。ただし、高い賃上
上昇も重要に